レスパイトケア

Respite Care

 在宅でケアしている家族を癒やすため,一時的にケアを代替し,リフレッシュを図ってもらう家族支援サービスのことである。

 介護保険制度は,要介護状態となった場合も,できる限り住みなれた地域や自宅で,その能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう,利用者本人の選択に基づいた適切なサービスが,多様な事業者・施設から総合的かつ効率的に提供される仕組みとして定着してきた。一方で,要介護者等が地域や在宅での生活を継続していくためには,少なからず介護者との関係性が影響し,特に介護者の負担軽減は大きな課題の一つとなっている。これまで,こうした介護者の休養やQOLの確保は,在宅ベース(訪問介護等)や地域ベース(通所介護等)様々な形でレスパイトケアとして提供されてきた。

 高齢者,身体障害者,知的障害者,児童の各分野で,法に基づいたサービスが実施されている。日本では制度的には1976年に「心身障害児(者)短期入所事業」の名称で,いわゆるショートステイとして始まり,高齢者介護におけるレスパイトケアは介護保険制度において短期入所生活介護・短期入所療養介護として位置づけられたことで現在では全国的に広がりつつある。当初は,ケアを担っている家族の病気や事故,冠婚葬祭などの「社会的な事由」に利用要件が限定されていたが,現在は介護疲れといった私的事由でも利用できる。

 課題としては,サービス提供の場の多くが施設なので利用者の日常生活が崩れる場合があることや,「家族がケアを休む必要性」の社会的認識が日本で低いことによる利用抵抗感,満床や医療的ケア・認知症ケアが提供できない等で緊急対応できない場合がある等が挙げられる。

【関連用語】

在宅介護